「自分の写真をジブリ映画のキャラクターみたいにしたい!」
「好きなアニメ風のイラストをChatGPTで簡単に作れないかな?」
「〇〇風って指示するだけで、本当にそれっぽくなるの?」
SNSなどで話題の、ChatGPTを使った「〇〇風」画像生成。特にジブリ風やアニメ風のスタイルは人気が高く、試してみたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
最新のChatGPT(特にGPT-4oモデル)は、特定の画風やスタイルを再現する能力が向上しており、簡単な指示(プロンプト)だけで、驚くほど雰囲気のある画像を生成できるようになりました。
この記事では、ChatGPTを使ってジブリ風・アニメ風の画像を生成する具体的な手順と、効果的なプロンプトの例やコツ、そして注意点について、初心者にも分かりやすく解説します。
目次
なぜ人気?ChatGPTで作る「〇〇風」画像
最近、SNSを中心にChatGPTで生成された「〇〇風」の画像、特に「ジブリ風」の画像が大きな注目を集めています。なぜこれほど人気なのでしょうか?
- 再現性の向上: GPT-4oなどの最新モデルは、特定のスタイル(画風、色使い、雰囲気)の特徴を捉え、それを再現する能力が格段に向上しました。
- 手軽さ: 特別なデザインスキルがなくても、テキストで指示するだけで、憧れのスタイルに近い画像を誰でも簡単に生成できます。
- SNSでの拡散: 生成されたユニークで魅力的な画像がSNSで共有され、「自分もやってみたい!」という人が増えています。
ただし、人気のスタイルを模倣する際には、著作権について注意が必要です。この点については後ほど詳しく解説します。
【実践】ジブリ風画像の生成方法:手順とプロンプト例
まずは、特に人気の高い「ジブリ風」画像を生成する手順を見ていきましょう。無料版のChatGPTでも試せます。
必要なもの: ChatGPTアカウント(無料でも可)
ステップ1: 画像をアップロードする(任意)
- 自分の写真やペットの写真、風景写真などをジブリ風にしたい場合は、まず元となる画像をChatGPTにアップロードします。
- チャット画面下部のクリップアイコン(添付ファイル)から画像を選択してください。
ステップ2: プロンプトで「ジブリ風」を指示する
- 画像をアップロードした場合:「この画像をジブリ風にしてください」のように、シンプルに指示します。
- テキストから直接生成する場合:「ジブリ風の、緑豊かな草原に立つ古いレンガ造りの家、背景には入道雲が浮かぶ青空」のように、描いてほしい情景と共に「ジブリ風」と指定します。
ステップ3: 生成結果を確認・調整する
- ChatGPTが画像を生成します。数秒~数分待ちましょう。
- 生成された画像を確認し、イメージと違えばプロンプトを調整して再生成します。
- 例:「もう少しノスタルジックな雰囲気で」「キャラクターを加えて」など。
プロンプト例と生成イメージ:
- シンプルな指示:
- プロンプト:「
猫の写真
(アップロード) + ジブリ風にしてください」
- 生成イメージ:(アップロードされた猫の写真が、ジブリ作品に出てくるような柔らかいタッチのイラスト風になった画像)
- 風景の生成:
- プロンプト:「ジブリ風の、森の中にある静かな湖、木々の間から光が差し込んでいる、水彩画のようなタッチで」
- 生成イメージ:(幻想的で美しい、ジブリ映画の背景のような風景画)
- 英語プロンプトも有効:
- プロンプト:「
A cozy room with a large window, raining outside, Studio Ghibli style anime illustration
」
- 生成イメージ:(雨降る窓辺の暖かい部屋を描いた、ジブリ風のアニメイラスト)
【実践】アニメ風画像の生成方法:手順とプロンプト例
ジブリ風と同様に、様々な「アニメ風」の画像も生成できます。
ステップ1: 画像アップロードまたはテキスト指示
- 元にしたい画像があればアップロードします。
- なければ、テキストで生成したい内容を指示します。
ステップ2: プロンプトで「アニメ風」や具体的なスタイルを指示
- 一般的なアニメスタイル:「日本のアニメ風のイラスト」「セル画風のアニメ」
- 特定の年代やジャンル:「80年代風ロボットアニメのポスター」「少女漫画風のキラキラした瞳のキャラクター」
- 注意: 特定のアニメ作品名やキャラクター名を直接プロンプトに使うのは、著作権侵害のリスクが高いため避けましょう。「〇〇(作品名)風」という表現を使う場合も注意が必要です。
ステップ3: 生成結果を確認・調整する
- 生成された画像を確認し、必要に応じてプロンプトを修正します。
- 例:「もっと彩度を高くして」「キャラクターの髪の色を青にして」
プロンプト例と生成イメージ:
- 汎用的なアニメスタイル:
- プロンプト:「放課後の教室で窓の外を眺める女子高生、日本のアニメ風イラスト」
- 生成イメージ:(一般的な日本のテレビアニメのようなタッチで描かれた女子高生)
- 特定の雰囲気を指定:
- プロンプト:「ファンタジーRPG風の、鎧を着た剣士のキャラクターデザイン、力強いタッチのアニメイラスト」
- 生成イメージ:(ゲームやファンタジーアニメに出てくるような、力強いデザインの剣士)
ジブリ・アニメ以外も!様々なスタイルを試してみよう
ChatGPTは、ジブリ風やアニメ風以外にも、様々なスタイルを指定して画像を生成できます。
- ディズニー風: 「
Disney animation style princess in a magical forest
」
- ピクサー風: 「
Pixar style friendly robot character waving hello
」
- 水彩画風: 「
Watercolor painting of a quiet street in Paris
」
- 油絵風: 「
Oil painting portrait of an old fisherman, textured brushstrokes
」
- 特定の画家風: 「ゴッホ風の星月夜」「モネ風の睡蓮」(著作権に注意)
- その他: アイコン、ピクセルアート、サイバーパンク、写真風(フォトリアル)、漫画風、LINEスタンプ風など
プロンプトで「〇〇風」「in the style of 〇〇」のように指定することで、様々な表現を探求できます。
「〇〇風」画像を上手く生成するためのプロンプトのコツ
特定のスタイルをより正確に再現するためのプロンプトのコツをいくつか紹介します。
- スタイルの特徴を言語化する: 狙いたいスタイルの特徴(色使い、線の太さ・滑らかさ、光の表現、デフォルメ具合、全体的な雰囲気など)を言葉にしてプロンプトに含めると、AIが理解しやすくなります。
- 例:「柔らかい色彩で、手描き感のある温かい雰囲気のイラスト」
- 複数のキーワードを組み合わせる: スタイル名だけでなく、関連するキーワード(例:「ノスタルジック」「ファンタジー」「レトロ」)を組み合わせることで、よりニュアンスを伝えられます。
- 英語プロンプトを試す: 日本語よりも英語の方が、特定のスタイル名や美術用語がAIに学習されている可能性が高い場合があります。簡単な英語で試してみるのも有効です。
- 試行錯誤を楽しむ: AIは毎回少しずつ違う画像を生成します。一度で完璧を求めず、プロンプトを調整しながら何度か試すことが、理想の画像に近づくための鍵です。
【もっと詳しく】プロンプト作成のさらに詳しいテクニックは、こちらの記事で解説しています。
あわせて読みたい
【上級編】ChatGPT画像生成プロンプトの極意:品質・一貫性・編集テクニック
「ChatGPTで画像は作れるようになったけど、もっとクオリティを上げたい!」 「同じキャラクターを、違うポーズや背景で描かせたい…」 「生成した画像の一部だけ、うま…
重要!「〇〇風」画像の著作権に関する注意点
好きな作品のスタイルを模倣できるのは魅力的ですが、著作権には十分注意が必要です。
- 生成画像の権利: OpenAIの規約上、あなたが生成した画像の権利は基本的にあなたに帰属します。
- 著作権保護の対象外: ただし、現在の法解釈では、AIが生成した画像そのものには著作権が発生しない可能性が高いとされています。
- 模倣のリスク: 特定の作品(ジブリ、ディズニー、特定のアニメなど)やキャラクターに酷似した画像を生成し、それを公開したり商用利用したりすると、元の作品の著作権や商標権などを侵害するリスクがあります。
- 「〇〇風」という表現: 「〜風」という表現を使えば必ずしも問題ないわけではありません。類似性が高いと判断されれば、権利侵害となる可能性があります。
- 商用利用は特に注意: 個人的な楽しみの範囲を超えて、ブログやSNSで公開したり、ましてや販売したりする場合は、権利侵害のリスクを十分に考慮し、慎重に判断する必要があります。場合によっては、専門家への相談も検討しましょう。
安全に楽しむために:
- 特定のキャラクターやロゴなどをそのまま生成するような指示は避ける。
- 「〇〇風」という指示を使う場合でも、オリジナルの要素を加えるなど、模倣の度合いを抑える工夫をする。
- 生成した画像を公開・利用する際は、権利侵害にならないか慎重に判断する。
【もっと詳しく】著作権や商用利用に関する詳しい解説は、こちらの記事をご覧ください。
あわせて読みたい
ChatGPT画像生成の商用利用と著作権:権利と注意点を解説
「ChatGPTで作った画像を、ブログや広告、商品に使ってもいいのかな?」 「生成した画像の著作権って、どうなるんだろう?」 「他の人の権利を侵害しないか心配…」 Chat…
まとめ:ChatGPTで創造性を広げよう
ChatGPTを使えば、特別なスキルがなくても、憧れのジブリ風やアニメ風、その他様々なスタイルの画像を簡単に生成できます。
- 基本は簡単: 画像をアップロードするか、テキストで指示し、「〇〇風にして」と伝えるだけ。
- プロンプトが鍵: よりイメージに近づけるには、スタイルの特徴を捉えた具体的なプロンプトと試行錯誤が重要。
- 著作権に注意: 特定のスタイルを模倣する際は、元の作品の権利を尊重し、特に商用利用には細心の注意を払いましょう。
ぜひこの記事を参考に、プロンプトを工夫しながら、ChatGPTであなただけの「〇〇風」画像生成を楽しんでみてください!