MENU

ChatGPT Plus vs Microsoft Copilot Pro 比較(2025年):料金・機能・性能で選ぶならどっち?

ChatGPT Plus vs Copilot Pro 徹底比較

早川 誠司|生成AI活用コンサルタント/業務効率化アドバイザー

「AIアシスタントを本格的に使いたいけど、ChatGPT PlusとMicrosoft Copilot Pro、どっちがいいんだろう?」

「料金は同じみたいだけど、機能や性能にどんな違いがあるの?」

「WordやExcelをよく使うなら、やっぱりCopilot Proが有利?」

OpenAIの「ChatGPT Plus」とMicrosoftの「Copilot Pro」。どちらも月額$20で利用できる、個人向けの高機能AIアシスタントとして注目されています。しかし、名前や料金が似ているだけに、どちらが自分に合っているのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ChatGPT PlusとMicrosoft Copilot Proの主な違いを、料金、機能、性能、利用制限などの観点から徹底比較します。それぞれの強み・弱みを理解し、あなたの利用目的や環境に最適なAIアシスタントを選ぶための判断材料を提供します。

(ChatGPT Plusの基本機能についてはChatGPT Plusとは?無料版との違いもご参照ください。)

目次

ChatGPT PlusとCopilot Pro:基本情報とターゲットユーザー

まず、それぞれのサービスの基本的な情報をおさらいしましょう。

  • ChatGPT Plus:
    • 提供元: OpenAI
    • 料金: 月額$20 USD (+消費税)
    • 特徴: GPT-4oなど最新AIモデルへの優先アクセス、高度なデータ分析機能、GPTs(カスタムAI)、Webブラウジング、画像生成(DALL-E 3)など、多機能で汎用性が高い。
    • ターゲット: 最新AIの多様な機能を幅広く活用したい個人ユーザー。特定のソフトウェアへの依存度が低いユーザー。
  • Microsoft Copilot Pro:
    • 提供元: Microsoft
    • 料金: 月額$20 USD (日本では¥3,200/月 ※2025年4月時点)
    • 特徴: GPT-4/GPT-4 Turboへの優先アクセス、Microsoft 365アプリ(Word, Excel, PowerPoint, Outlook等)との強力な連携、画像生成(Designer)の高速化ブースト。
    • ターゲット: Microsoft 365を日常的に利用しており、Officeアプリ内でのAI活用を重視する個人ユーザー。Windows環境をメインで使うユーザー。

このように、料金はほぼ同じですが、提供元と特徴、ターゲットユーザー層に違いがあります。

【比較表】ChatGPT Plus vs Copilot Pro:主な違いが一目でわかる

両者の主な違いを比較表にまとめました。

機能/項目ChatGPT PlusMicrosoft Copilot Pro
月額料金$20 USD (+消費税)¥3,200 (日本価格) / $20 USD
基盤モデルGPT-4o, GPT-4など (優先アクセス)GPT-4, GPT-4 Turbo (優先アクセス)
Microsoft 365連携限定的◎ 強力 (※別途M365サブスクリプション必要)
利用可能アプリWeb, スマホ, デスクトップWeb, スマホ, Windows統合, Edge, M365アプリ内
画像生成DALL-E 3 (利用制限あり)Designer (DALL-E 3ベース、100ブースト/日)
データ分析◎ 高度なデータ分析機能 (ファイル処理)△ (Excel連携、限定的か?)
カスタムAI◎ GPTs (利用・作成)△ (限定的? Copilot Studioは別プラン)
Webブラウジング○ 利用可能○ 利用可能 (Copilotとして)
利用制限 (メッセージ)明確な制限あり (例: GPT-4o 80回/3時間)比較的緩やか? (明確な情報少)
無料トライアルなしあり (1ヶ月)
追加コストの可能性なしMicrosoft 365 Personal/Family (月額¥1,490/¥1,850など)

※2025年4月時点の情報です。機能・料金は変更される可能性があります。

機能比較:それぞれの得意分野と独自機能

比較表からもわかるように、それぞれ得意な分野や独自機能があります。

ChatGPT Plusの強み・独自機能

  • GPTs (カスタムAI): 最大の強みの一つ。特定の目的(翻訳、コーディング、文章校正など)に特化したAIをGPT Storeから利用したり、自分で簡単に作成したりできます。これにより、用途に合わせてChatGPTを無限に拡張できます。
  • 高度なデータ分析機能: Excel、CSV、PDFなど多様なファイルをアップロードし、データの集計、分析、グラフ作成、さらにはPythonコードの実行まで可能です。専門的な知識がなくても高度なデータ処理が行えます。詳細はChatGPT Plusデータ分析活用術をご覧ください。
  • モデル選択の柔軟性: 最新のGPT-4oだけでなく、GPT-4など他のモデルも利用できる場合があります(UIによる)。

Copilot Proの強み・独自機能

  • Microsoft 365 アプリ連携: これがCopilot Proの最大の特徴です。Wordで文章の草稿作成や要約、Excelでデータの分析やグラフ作成の補助、PowerPointでプレゼンテーションの自動生成、Outlookでメールの下書きや要約などが、使い慣れたアプリ内で直接行えます。(※別途Microsoft 365 PersonalまたはFamilyのサブスクリプションが必要です)
  • 画像生成ブースト: Microsoft Designer(内部的にはDALL-E 3)を利用した画像生成において、1日あたり100回の高速生成ブーストが利用できます。頻繁に画像を生成したい場合に有利です。ChatGPT Plusの画像生成についてはChatGPT Plus画像生成(DALL-E 3)完全ガイド:使い方・制限・高品質プロンプト術【2025年版】こちらを参照してください。
  • Windows統合: Windows 11にCopilotが統合されており、OSレベルでのAIアシスタント機能を利用できます(Proで機能強化)。

性能比較:応答速度、精度、創造性

どちらもOpenAIのGPT-4系の技術を基盤としているため、基本的なAIとしての性能(文章生成能力、会話能力など)は非常に高いレベルにあります。

  • 応答速度: どちらも「優先アクセス」を謳っており、無料版より高速な応答が期待できます。体感速度はネットワーク環境やサーバーの混雑状況にもよりますが、大きな差はない可能性があります。
  • 精度: 一般的なタスクにおける精度は甲乙つけがたいですが、Microsoft 365アプリ内でのタスク実行に関しては、連携が最適化されているCopilot Proに分があると考えられます。一方、より複雑な推論や専門知識、長文の処理などは、最新モデルであるGPT-4oを利用できるChatGPT Plusが有利な場面もあるかもしれません。
  • 創造性: テキストや画像の生成における創造性も、どちらも高いレベルです。ただし、生成される内容のスタイルや「個性」には若干の違いが出る可能性があります。これは実際に試してみるのが一番です。

料金とコストパフォーマンス

月額料金は$20(Copilot Proは日本円で¥3,200)とほぼ同等ですが、コストパフォーマンスを考える上で重要なのは追加コストの有無です。

  • ChatGPT Plus: 月額料金以外に必須の追加コストはありません。
  • Copilot Pro: Microsoft 365連携機能をフル活用するには、別途Microsoft 365 Personal (月額¥1,490) または Family (月額¥1,850) の契約が必要です(2025年4月時点)。

したがって、

  • すでにMicrosoft 365を利用している、または利用予定がある方にとっては、Copilot Proを追加することで得られる連携機能の価値は非常に高く、コストパフォーマンスが良いと言えます。
  • Microsoft 365を利用していない、または必要としない方にとっては、ChatGPT Plusの方が単体で多くの機能を利用でき、追加コストもないため、コストパフォーマンスが良いと感じるでしょう。

利用制限の比較

AIの利用には通常、何らかの制限が設けられています。

  • ChatGPT Plus: モデルごとに比較的明確なメッセージ数制限があります(例:GPT-4oで80メッセージ/3時間、GPT-4で40メッセージ/3時間など。この数値は変動する可能性があります)。画像生成にも内部的な制限があると考えられます。
  • Copilot Pro: メッセージ数に関する明確な制限は公表されていませんが、「優先アクセス」により通常利用では問題ないレベルと考えられます。画像生成に関しては「1日100ブースト」という分かりやすいメリットがあります。

どちらもヘビーユーザーでなければ制限を意識することは少ないかもしれませんが、使い方によってはChatGPT Plusの方が制限に達しやすい可能性があります。

どちらを選ぶべきか?利用シーン別おすすめガイド

ここまでの比較を踏まえ、あなたにどちらが合っているか、利用シーン別に考えてみましょう。

【ChatGPT Plusがおすすめな人】

  • Microsoft 365をあまり使わない、または連携は不要な人
  • GPTsを使って特定の作業を効率化したい、または自分で作りたい人
  • ExcelやCSV、PDFなどのファイルをアップロードして分析・要約したい人
  • 最新のAIモデル(GPT-4oなど)の性能を最大限に引き出したい人
  • 汎用的なAIアシスタントとして、幅広い用途に使いたい人
  • 追加コストなしで利用したい人

【Microsoft Copilot Proがおすすめな人】

  • Word, Excel, PowerPoint, OutlookなどのMicrosoft 365アプリを日常的に使っている人
  • Microsoft 365 Personal / Familyをすでに契約している、または契約予定の人
  • Officeアプリ内での作業をAIで効率化したい人
  • Windows PCをメインで使っている人
  • 画像生成を頻繁に行い、高速生成ブーストに魅力を感じる人
  • 1ヶ月の無料トライアルでじっくり試したい人

まとめ:あなたのニーズに最適なAIアシスタントを選ぼう

ChatGPT PlusとMicrosoft Copilot Proは、どちらも月額$20で利用できる優れたAIアシスタントですが、その特徴と強みは異なります。

  • 汎用性と多機能性、最新モデル、GPTsエコシステムを求めるなら ChatGPT Plus
  • Microsoft 365との強力な連携、Officeアプリの効率化を求めるなら Microsoft Copilot Pro (※M365契約が前提)

あなたの普段のワークフローや利用しているツール、AIに何を最も期待するかによって、最適な選択は変わってきます。

Copilot Proには1ヶ月の無料トライアルがあるので、Microsoft 365ユーザーの方はまず試してみて、ChatGPT Plusと比較検討するのが最も確実な方法と言えるでしょう。

この記事が、あなたにとって最適なAIアシスタント選びの一助となれば幸いです。(他のAIツールとの比較に興味があれば、ChatGPT Plus vs Gemini Advanced比較もご覧ください。)

早川 誠司(執筆・監修専任)
生成AI活用コンサルタント/業務効率化アドバイザー
大手IT企業でDX推進に従事後、独立。100社以上の中小企業に生成AIソリューションを提供。「すぐ使える業務効率化」をモットーに発信中。
目次